生成AI×業務改善研修
~生成AI×業務改善を行う
次世代の中核人材の育成~
生成AIを使いこなし、
未来の自分のシゴトする姿を
創造しませんか?
生成AI・DX研修において以下のような課題はありませんか?
- eラーニングを導入してみたけれど、一部のやる気ある社員しか使わない
- 数時間の生成AIセミナーでは、社員が日常的に使うほど浸透しない
- パッケージ研修で学んでも、各社員の業務改善には繋がっていない
本研修を自信をもっておすすめできるポイントは3つ
- 定着力
- 実際の業務を自動化するまで徹底的に行います。
受講生の定着力において、圧倒的な差が実感できます。
- 柔軟性
- すでに取り組んでいる場合は、多忙な社内講師のサポートから!
柔軟にオーダーメイドでお悩み解消に取り組みます。
- 講師陣
- 未経験者を教えることも得意な講師陣が強力サポート。
手厚く個人に寄り添ってゴールまで導きます。
未経験者に特化した
プログラミングスクール
「テックキャンプ」の講師陣が
受講生を強力サポート

- 受講者数※1※2
- 60,000名以上
-
プログラミング
未経験者率※3※4 - 97%
-
学習の
途中離脱率※5※6 - 3%
- ※1 2016年9月1日〜2021年5月14日テックキャンプ全サービスの累計受講者数
- ※2 テックキャンプの有料受講者と無料プログラミング体験の受講者の合計
- ※3 2020年1月〜2023年6月
- ※4 事前アンケートの職業欄にて*エンジニア*と回答していない人を算出(転職コースの受講生)
- ※5 2023年1月〜2023年6月
- ※6 お客様のご都合により学習を途中で辞退された方の割合
3つのステップで社員一人ひとりの業務課題を抽出し、自動化の実装まで伴走
STEP 1
業務の棚卸し
業務の棚卸し
+改善フロー構築
- 事前学習
- 業務棚卸し
- 改善目標の選定
- 業務内容・作業工程の洗い出し
- 改善工程の選定
- 開園フローの構築
STEP 2
生成AI活用講座
- 生成AIの基礎学習
- 業務に活かせるプロンプト学習
- 生成AIを用いたプログラミング
- 言語の基礎知識
- 生成AIを用いた操作プログラム
- 業務改善ツール作成に向けたプロンプト学習
STEP 3
業務改善ツールの作成
- 生成AIを用いたプログラミング
- 生成AIを用いた改善プロセス自動化プログラムの作成
- 生成されたプログラムの内容理解
- 生成AIを用いたプログラムの修正
-
他の研修サービスとの比較
- 項目
- 学習スタイル
- 学習方法
- 実務での実践
- 育成コスト
- 育成期間
- 受講者負荷
- 育成の個人差
- 伴走型研修(本研修)
- 〇
業務時間のうち
1時間/日程度を学習時間 - 〇
オンラインカリキュラム
成果物の作成
定期的な個人面談・進捗確認 - ◎
実務の自動化ツールを作成 - △
期間をかけて行うため - 1か月~
- ◎
- ◎
1人ひとりに合わせて寄り添う
- 集合型研修
- △
決まった時間に学習
数日、1日 - △
座学での聴講
ワークショップ - △
実務と遠い
ワークショップの場合もある
- 〇
- 数日+人事フォロー
- ×
- △
期間中に理解できないと
身につかない
- e-learning
- 〇
空いている時間に
自分のペースで学習 - △
動画学習
(見るだけで終わり) - ×
個人能力に委ねられる
- ◎
- 個人能力・モチベーションに
委ねられる - 〇
- ×
興味・モチベーション
がないと身につかない
- (参考)OJT
- △
上司の空いている時間 - 〇
実務上の取り組み - ◎
実務のため - 上司の割く時間
- 上司の育成能力次第
- △
- △
上司の育成能力次第
導入の流れ
-
STEP1
ご要望や課題、お悩みをヒアリングさせていただきます。
-
STEP2
貴社に合わせた研修プログラムをご提案します。研修プログラムは、ご要望に合わせカスタマイズが可能です。
-
STEP3
ご契約の手続きを行います。
研修開始の1ヶ月前までの申込書のご提出をお願いしております。 -
STEP4
キックオフを実施し、研修開始です。研修期間中は、事務局から定期的にレポートを提出します。
- 研修コース名
- 生成AI×業務改善研修
- 研修概要
- 組織の抱える業務課題の解決に向けてメンターが伴走しながら、業務自動化やMVP(Minimum Viable Product)開発を行う。
- 到達目標
- 業務効率化の仕組みや原理を学び、DXを牽引・推進できるイノベーション人材を育成する。
- 実施時間
- 60時間程度
- 実施内容
- ①自動化する業務の選定と洗い出し(5h)
②作業フローチャート作成(5h)
③生成AI活用講座(10h)
④開発(40h)
※かっこ内の時間は想定時間数で受講者の状況に合わせて変動いたします。
- 最少催行人数
- 10名
- 最大催行人数
- 50名程度
- 実施方法
- オンライン形式・集合形式・ハイブリッド
- 研修期間
- 2ヶ月間以内での実施
※期間を短縮する場合は要相談
- 役務提供内容
- ・研修キックオフ会の企画及び運営
・実施内容欄記載の研修完了までの運営
・オンライン教材(一部PDF化した教材の場合もあり)の閲覧権限発行
・業務自動化の支援 └チャット質問に対する回答(質問から遅くとも2営業日以内に返信)
└定期面談の実施(原則毎週1回45分程度) ・事務局ご担当者様との定例ミーティングの実施
・研修実施後レポートの作成、提出
※最終課題発表会の企画のご要望があればご相談ください。
※記載している情報は2024年11月15日時点の情報になります。
※最新の情報は森トラスト・ホテルズ&リゾーツ株式会社までお問合せください。
社内向け発表会を行い、
企業文化としてDX推進への意識を変えませんか?
希望する企業様には、社内向けに成果発表の機会を提供します。
また、研修内で受講生が開発したツール等を社内展開することが可能です。
研修を受講した社員が業務改善ノウハウをシェアすることで、組織全体にDX推進の意識を浸透させます。